
夏、本番!! 浴衣の季節がやってきました。
花火大会や盆踊り大会など夏のイベントには浴衣を着てお出かけしたいですよね。
イベントがなくても浴衣を着てデートをしたら、いつもと違った雰囲気を楽しめちゃいますよ。
その前に出番が少ない浴衣のアレコレ知っておこう!
目次
浴衣の時の下着はどうすればいいの?
和装ブラ
和装用のブラジャーをおすすめします。通販でも買えるので一枚持っておくと便利!
着物などを着る時には、体の凹凸を強調しない方がきれいに見えるので、パットやワイヤーで強調しないスポーツブラやノンワイヤーブラであれば、浴衣の時につけてOKです。
肌着
浴衣の下には何も着用しない方が涼しそうなイメージがしますが、肌着を着ることで汗を吸い取りやすくし、肌着を着けているほうが快適です。和装用肌着は、吸水性や速乾性に優れた生地を使用しているので、ベタつかずサラっとしています。
2つのタイプの肌着があります。
・ワンピースタイプの肌着
・ツーピースタイプ(上下に分かれた和装下着)
ワンピース式は、袖は肘あたり、裾は膝あたりまでのもので、ウエストの紐で調整します。
ワンピース式は木綿製で着やすく汗も吸い取りやすいです。全ての方が着られるフリーサイズになっています。
ツーピースタイプは、上着は肘あたりまでの袖丈で紐はなし。下着は、巻きスカートのように腰に巻き付けます。裾はふくらはぎあたりまでのものが着けやすいです。
上下に分かれた和装下着は、一年通して着物の肌着として使うことができて便利です。
自分の下着で代用可能
新たに和装用肌着を買わなくても、タンクトップやキャミソール、下はステテコやペチコートの代用でもOKです。ただ、浴衣がはだけてしまうことも考え、肌着はつけたほうがベストです。
丸首は浴衣から見えてしまう可能性があるのでVネックを選ぶようしましょう。通気性が良く汗を吸収できる素材(木綿やポリエステル)がおすすめです。
また、浴衣の時の下着の色は、肌に近い白や薄いピンクがおすすめですよ。濃い色は避けましょう。
浴衣での座り方
地面に座る時は、最初に正座をして、それを崩して横座りにしていきます。体育座りは裾がはだけてしまい着崩れしやすいです。
いすに座る時は、背もたれに寄りかかると帯がつぶれてしまうので、浅く腰かけて背筋を伸ばして座りましょう。
猫背になってしまうと、胸元からはだけて着崩れの原因にもなります。
トイレの時はどうすればいいの?
裾を帯に留めるために洗濯バサミを持っていると便利!ない時には、左右の褄をめくり帯の上に挟み込みます。そうすると着崩れもしにくいです。
できれば洋式が使いやすいですね。足元に注意し裾が汚れないように気をつけましょう。
いつもよりも上品に凛として歩く
大股で歩くと裾がめくれ着崩れが起きてしまうので、歩幅は自分の足一個分程度にして歩きます。また、背筋をまっすぐにして歩くことも重量です。少しゆっくり歩くと上品な雰囲気になります。早歩きはNGです。
そして、荷物はなるべく左手に持ち、右手は裾を押さえたり袖をつまむために、右手には荷物を持たないほうがベストです。ちょっとした動きに右手があいていると楽ですよ。
小物使いで差をつける
髪飾り
大きめの花のアクセサリーをつけると華やかで存在感を出せます。手の甲くらいのものを選ぶのがポイント!
Uピンタイプのピンポンマムの髪飾りは、カラフルな色合いでアレンジを楽しめちゃいます。また、かんざしでスッキリまとめるのも上品で大人っぽい印象になります。
帯飾り
浴衣にプラスするだけで、華やかな印象でアクセントになる帯飾りは一押しの小物アイテムです。
定番の和風、フラワーモチーフ、パール、ラインストーンなど種類がたくさんあるので、帯との組み合わせを楽しめます。
バッグ
定番の巾着バッグの他にビーズ使いのクラッチバッグや夏らしいカゴバッグ、レトロモダンながま口バッグなどを合わせても可愛いです。
巾着タイプは小さめが多いですが、普段使いのかごバッグであればサイズも大きいので安心!
その他に、ヘアスタイルや草履、帯の結び方などでオリジナル感をつくることもできますよね。
上品にすっきりと浴衣を着こなして、この夏を満喫して下さい!!
参考:
https://kyotokimono-rental.com/column_yukata/underwear-yukata.html
https://kimono-story.com/370.html
https://4meee.com/articles/view/364212
https://bbth.co.jp/kisste/post-1226
コメント