
まさかとは思うけど、夜メンドウとか忙しいとか理由を付けて、
シャワーだけで済ませていませんよね?
思わずドキッ!としたあなた・・・
そのままだと確実に、確実に老けます。
脅しではありません、本当です・・・
でも心配しないでください!今日から実践できる入浴法をお伝え
するので、ぜひチェックして下さいね♪
グは入浴の前?後?
目次
なぜ入浴しないとふけるの?
結論から言うと、血流が悪くなるのが最大の老け原因なのです。
人間、哀しいかな年齢とともに老廃物が溜まりやすくなります。
その憎っくき老廃物を流す役割は血流が担っています。
つまり、お風呂に入って血流を良くして老廃物を除去するのが、
老け回避の最短ルートというわけ。
血管の中には栄養分や免疫物質、酸素、水分が含まれているので、
血流が悪い=栄養が行き渡らない、免疫が落ちてウィルス感染する、
水分不足で肌カッサカサ・・・
と、いいことなんてひとつもなし!
だから、お風呂に入って血流をアップさせ若さと美をキープしないと
ダメなのです。
適温38℃の真実とは?
よく38℃のお湯で半身浴を・・という耳タコ説(^^;
でも、本当にそうなのでしょうか?
実は、お湯の温度に関しては二つの説があります。
まず、ひとつめが38℃説。
この入浴法は冷えが気になる方に向いています。
38℃の湯に20~30分程度、浸かることでじっくり、シッカリ、
内臓から温めてくれるのです。
もうひとつは41℃と少し高めの温度で10分。
こちらは、体温を高くして基礎代謝をアップする効果があります。
なので、ダイエットや免疫力を高めたい人にはおススメです。
どちらの入浴法もメリットがあるので、その日の体調や目的に合わせて、
温度設定を変えてみるのもいいかも♪
熱い湯は身体に悪いは本当か?
先に書いたように、熱いお湯(41℃程度)は、健康上にもメリットが
あるのはお伝えした通りです。
が!まだ他にも体質改善のキーを握る大事な効果があったんです。
「ヒートショックプロテイン」って聞いたことありますか?
よく高齢の方が起こす症状じゃないですよ(^^;
これは、熱いお湯に浸かるとき現れる効果です。
ヒトの身体は、41℃程度のお湯だとストレスを感知します。
このとき「ストレス制御タンパク質」という物質が作られ、身体の
免疫力を上げる働きがあるんです。
ちなみに、1回の入浴で効果はなんと3日間も持続!
毎日熱い湯は苦手で・・という方でも気軽にトライ。
よく風邪をひく、抵抗力が弱い、とお悩みの方はこの入浴法を
試してみてくださいね!
長く浸かれば美肌?
お風呂好きがよく言う「1時間くらいは平気で浸かってます」
これ、残念ながらアウトな入り方でした。
いくらお風呂好きでも1時間は長すぎ。
必要な皮脂が全て流れ出てしまいます。
とうぜん、乾燥を招くことに・・
長くても30分を限度と考えてくださいね。
クレンジングは入浴の前?後?
クレンジングのタイミングって、けっこう迷いますよね?
しかし、汚れが落ちやすいのは毛穴が開いた時です。
ということは?お湯に浸かってジンワリ汗をかいてきた
タイミングの方がよく落ちるのです。
また、毛穴が開くことで肌に余計な負担がかからないのも
うれしいポイントです。
汗でベタベタしていたら、いちどタオルで拭き取ってから
落としてくださいね。
半身浴で美肌の誤解
なんとなくオシャレなイメージのある半身浴。
でも、ハッキリいって温まりにくい・・
美容面からは、全身浴の方が効果的です。
半身浴だと、身体の芯まで温まらないし、逆に乾燥が
進み、血流改善も期待薄。
美肌のためには、全身浴を心掛けてくださいね♪
ムダ毛処理した後の入浴はキケン?
はい、肌荒れを起こす可能性がありキケンです。
なぜなら、ムダ毛と一緒に角質まで剃ってしまっているから
なのです。
その敏感な状態で湯船に浸かると、雑菌でかぶれ、炎症を
引き起こす可能性があります。
なので、バスルームでムダ毛の処理を行うときは、
お風呂から上がる直前のタイミングが適していますよ。
サプリ飲むなら風呂上り?
お風呂あがりは、血流が良くなるので、サプリの吸収率も高まります。
特に美容系サプリを服用するにはベストタイミングです。
なので、サプリ効果を最大限に引き出すにはお風呂上り、
と覚えてくださいね。
まとめ
お風呂は美容・健康に良いだけじゃなく、質の良い睡眠の
確保にも役立ちます。
正しい入浴方で、内側から老けない・錆びないカラダ作りを
目指していきましょう♪
コメント