
おいしい物は食べたいけれど痩せたい、運動は苦手、ダイエットをしても続かない、リバウンドしてしまう…女子にとってダイエットは永遠のテーマですね。
トマトがダイエットにもお肌にも良いらしいので、トマトに秘められたパワーをご紹介します!
トマトはいつまでもきれいでいたい女子の強い味方になるのか!?
目次
おいしくてヘルシーなトマトの魅力って何?
トマトはどんな料理にも合いますし、おいしくて飽きないですよね。種類によっては果物のように甘いトマトもありますよね。そして、トマト1個には10種類以上の栄養成分が詰まっているのです。
- リコピン → 老化防止
- ペクチン → 食物成分。腸の活動をスムーズに。
- グルタミン酸とアスパラギン酸 → うまみ成分。
- カリウム。マグネシウム、鉄、亜鉛 → ミネラル。(ビタミンの機能を補助)
- クエン酸とリンゴ酸 → 疲労回復。
- グルコース → トマトの甘み成分。体と心の疲労回復。
- ビタミン類(ビタミンA・B1・B2・B6・C・E・P・H) → 美肌と肥満防止をサポート
ダイエット&美肌に効果的!こんな働きや作用に期待
トマトの成分には様々な作用があります。体の中の血液がドロドロだと病気の原因になりやすくなり、血液がスムーズに流れ循環が良いと体の機能がアップし健康的に過ごせます。
- リコピンが活性酸素を流して、肌荒れを防止しツルツルお肌に!
- リコピン・食物繊維は、悪玉コレステロール減らし血液をサラサラにしてくれるから、代謝があがってダイエットしやすい体になれる!
- 血液がサラサラになると、血液の循環が良くなり冷え解消に期待!
- トマトのビタミンC・E・ミネラルは高血圧にもおすすめ!
- ビタミンPはビタミンCの効果を高め、毛細血管を強くする働き。ビタミンHは、美肌作用や白髪予防に効果あり!
- 甘み成分は脳や神経エネルギーに効果を発揮。ビタミンCはストレスの緩和に作用し、肉体的・精神的な疲労回復につながる!
- 食欲を感じるのはお腹ではなく脳!脳から満腹のサインが出ないためです。トマトの成分の食物繊維とペクチンが胃を膨らませ満腹中枢を刺激!
- クエン酸は糖質の代謝を促し脂肪を燃やす。
トマトの成分のリコピンは、接種後6~8時間後に身体に作用すると言われているので、夜にトマトを食べると効果的なのです。
簡単!夜にトマトを食べるだけ。ダイエットのメリットは?
- 忙しい時はトマトジュースを飲めばOK!
- トマトを使った料理はたくさんあるから外食でも取り入れられる。
- 一年中、食べられる!
- トマト料理はアレンジしやすい。
- 夜にトマトをプラスするだけ。
いつ食べればいいの?
夕食と一緒にトマトを食べます。トマトスライスでも、サラダにしても、トマトジュースを飲んでもOKです。加熱するとリコピンが増えるので、煮込み料理もおすすめです。
どれくらいトマトを食べればいいの?
「一日に必要なリコピンは15㎎」
【生で食べる場合】
大きめのトマト2個(500g)。
赤系のトマトのほうがリコピンが多く含まれています。ミニトマトなら17個(250g)
【トマトジュース】
200gです。最低でも一日一本で、効果を出したい場合は2~3本。
【トマト料理】
トマトケチャップとトマトピューレは大さじ4杯弱(80g・60g)
ホールトマトなら一缶弱。(170g)
リコピンもカリウムも食物繊維も普通のトマトよりプチトマトのほうが多く含まれているので、プチトマトがおすすめです。
どれくらい続ければいいの?
夜トマトは3ヵ月続けてみよう!
早々と効果がでる人もいれば、なかなか効果が現れない人もいます。肌や爪の生え変わりなどの体のサイクルは6ヶ月と言われているので、最低3ヵ月は続けてみましょう。6ヶ月続けるのがベストです。
成功のコツは、やはり「規則正しい生活」です。健康面、ダイエットやお肌のことを考え、睡眠時間や食生活に気をつけて、心身ともに健康的に過ごすことが成功への近道です。
自分のお好みのトマトや様々な種類のトマトを食べ比べたり、トマトの味を楽しんで食べてみて!
ただし、トマトには体を冷やす作用もあるので食べすぎには注意です。
まとめ
バナナダイエット、りんごダイエットなど様々なダイエットが流行りましたが、それだけを食べるというダイエットは体にはあまりよくないようです。
トマトは夜に追加するだけなので簡単!トマト料理中心に食べればいいので、食事のバランスもとれそうですね。栄養成分もとても高くて驚きました。
おいしく食べて、簡単ラクラクダイエット、血液サラサラ、ツルツルお肌を目指しましょう!
コメント