
お気に入りの洋服にシミがついて着られなくなってしまったということはありませんか?
気をつけていてもいつの間にかついてしまう衣類の「シミ」。
外出先でもすぐに処理すれば、キレイにシミが落ちる場合もあります。
お気に入りの洋服をいつもキレイに。全ての女子必見です!
目次
シミには3種類ある
シミには大きくわけて、「水溶性」、「油溶性」、「不溶性」の3種類があります。数種類が混ざり合って衣類につく場合が多いです。
「水溶性」 しょうゆ、ソース、ケチャップ、紅茶、コーヒー、カレー、血液など
食べ物などの水溶性のシミは家で落とせることが多いです。
「油溶性」 化粧品(口紅・ファンデーション・マスカラ・日焼け止め)、クレヨン、ガムなど。
「不溶性」 黄ばみや泥などの繊維に入り込んだシミ。
種類に合ったシミ抜き
洗濯表示を確認して、家で洗濯できるものかどうかを確認してからシミ抜きをして下さい。基本的に家で洗濯できないものは、シミ抜きもプロに任せたほうが安心です。
シミ抜きする前には色落ちテストをしましょう!
「水溶性」
食器用中性洗剤3滴、液体酵素系漂白剤小さじ3、重曹小さじ1を混ぜた液体を使用。
タオルを敷いて液体をたたきこむ。タオルをずらしながら繰り返します。
最後に水でよくすすぎ丸洗いしましょう。
「油溶性」
クレンジングオイルを使用するのが効果的です。
タオルの上にシミがついた衣類を置いて、クレンジングオイルを多めにかけます。歯ブラシで押しつけてシミをタオルに移します。タオルをずらしながら繰り返し、水でよくすすぎ丸洗いしましょう。
「不溶性」
男性用のスクラブ入り洗顔料で落とします。
スクラブ剤を手に取ってシミが隠れる位ぬります。シミの部分に優しく塗りこみます。最後に水でよくすすぎ丸洗いしましょう。
ボールペン、油性ペン、花粉などの特殊なシミは、手指に使用するアルコールジェルが効果的です。
タオルの上にシミがついた衣類をおいて、アルコールジェルをたっぷりつけます。歯ブラシで繰り返したたいてシミをタオルにうつします。水でよくすすぎ丸洗いしましょう。
※どのシミ抜き方法も汚れを放置しない、こすらないことが重要!
外出先でのシミのトラブル
シミ取りシートやペンタペンタイプのシミ取りを持ち歩くことをおすすめしますが、持ち歩いていない場合の対処法をご紹介します。
シミは時間が経つほど落としにくくなるので、なるべく早く洗って落とすことが重要です!
しょうゆ・コーヒー・ジュース・血液などの「水溶性」のシミの場合
乾いたティッシュペーパーかハンカチをシミの裏側に当て、少量の水で湿らせたティッシュペーパーで表からシミを軽くぬらします。湿らせたティッシュペーパーでこすらず押さえるようにシミを移し取ります。これを何回か繰り返した後、最後に乾いたティッシュペーパーで水分をとります。
※落ちにくい場合はハンドソープや石けんなどを少量なじませます。
口紅・カレー・チョコレート・ドレッシングなどの「油を含んだシミ」の場合
こちらも同様の対処法で問題ありません。油を含んだシミの場合は、最初からハンドソープや石けんをつけて同様に行ってみて下さい。
落ちない場合は、ハンドソープや石けんの量を増やしてみて!
帰宅後、水洗いできるものはシミの部分にスプレータイプの酸素系漂白剤を直接スプレーして洗濯します。洗濯できない場合はすぐにクリーニング店に相談してみて下さい。
家で落とせないシミ
残念ながら家で落とせないシミもあります。朱肉、マニキュア、ヘアカラー剤、白髪染め、接着剤などは家で落とすことはできないので、クリーニング店に相談してみましょう。また、革製品、スーツや特殊加工した生地などのシミもプロにお願いしましょう。
おわりに
シミ抜きは時間が勝負です。できるだけ早く対処することがポイントです。
シミの対処法を知っていれば外出先でも慌てずにすみますよね。
どんな世代の女子もシミ抜きは抑えておくと便利です!
お気に入りの洋服を長く着るためにも覚えておきましょう。
コメント