
夏になると風邪を引きやすくなったり、体調を崩しやすくなったり・・・ということはありませんか?
それはもしかすると、夏冷えのせいかもしれません。
夏になると、室内は冷房が効き、外は蒸すような暑さで、何かと体調を崩しやすくなる人が増えます。
実は、暑い夏こそ、冷え対策が大切なのです。
特に女性は、男性よりも冷えを感じる方が多いので注意が必要です。
そこで今回は、自分でできる夏冷え対策についてお伝えします。
目次
体が冷えるとどうなる?
はじめに、夏冷えにより起こる症状についてみてみましょう。
体が冷えると、血流が悪くなることで、頭痛、めまい、むくみ、食欲不振、頻尿、腰痛、不眠、だるさなど、体全体にさまざまな症状が現れます。
夏冷えをそのままにしておくと、秋以降にも体調不調を引きずることもあります。気付いたら早めに対策を取ることが大切です。
特に夏冷えは、もともと冷え性ではない人も、自覚なく起こるケースもあります。
夏冷えは誰にでも起こる可能性があるからこそ、普段から気を付けておいたほうが良いですね。
夏に体が冷える原因
次に、夏に体を冷やす主な原因についてみていきます。まずは原因を知ることで、夏冷えから体を守れるようになりましょう。
冷房の効いた室内
夏冷えの一番の原因は、冷房の効いた室内に長時間いることです。
外と室内の温度差に体が対応しきれず、自律神経が乱れることで血の巡りが悪くなり、手足から冷えていきます。
特に、事務仕事で一日中オフィスに座っている方は、エアコンに当たる機会も多いため冷えやすくなります。
また、寝る前のエアコンにも注意が必要です。寝苦しい夏は、エアコンをかけながら寝る方も多いのではないでしょうか。
寝ている間にエアコンで体を冷やしてしまうことで、風邪を引いてしまったり、お腹を壊してしまったり・・・というケースはとても多いです。
冷たい食べ物や飲み物
暑い夏は、冷たい食べ物や飲み物を摂る機会が多いですよね。
暑さで食欲もなく、どうしても水分の多い食べ物や、冷たい麺類ばかりを摂ってしまいがちになる方は多いのではないでしょうか。
しかし、冷たい食べ物は、体の中の内臓を冷やし、夏冷えの原因となります。夏にお腹を下すことが多い方は、夏冷えが原因かもしれません。
一度内臓が冷えると、もとに戻すために体は多くのエネルギーを必要とします。特に、筋肉量の少ない女性は、自分で熱を作りだしにくく冷えが起こりやすいです。
シャワーで済ませる
夏は、毎日シャワーで済ませていませんか? 暑い夏に湯船につかるのは少し億劫かもしれません。
しかし、シャワーでは体の芯から温めることはできません。
シャワーだけで済ませ、しっかり体が温まらないうちに、エアコンの効いた部屋で寝ることでさらに体は冷えてしまいます。
夏冷え予防・対策
では、夏冷えには一体どのような工夫をすればよいでしょうか? 次に、夏冷えを予防・対策するための方法についてお伝えします。
夏でも防寒グッズを利用する
薄着になる夏でも、しっかり防寒対策をすることが大切です。
冷房の効いた室内にいるときは、首元、お腹、足首など太い血管が通るところを温めるようにすると、効率的に体を冷えから守ることができます。
冷房の効いたオフィスで働いている方は、スカーフやストール、着丈の長いインナー、レッグウォーマーなどを防寒グッズとして持っていると良いでしょう。
また、外出先でもサッと羽織れるように、カーディガンやストールなどを常に持ち歩いていると良いですよ。
食べ物・飲み物の温度に気を配る
冷えが気になる方は、常温以上の食べ物や飲みものを摂るようにしましょう。
日頃から食べるものの温度を気にすることで、冷え対策をすることができます。
おすすめは、温かいスープやお味噌汁といった汁物を食事に取り入れることです。温かい汁物を飲むことで体の芯からじんわり温まってきます。
また、ゆっくり汁物を飲むことで気持ちが落ち着き、自律神経を整えてくれる働きもあります。
食事に気を配る
トマトやキュウリ、レタス、ナスといった夏野菜は、生で食べると体を冷やすと言われています。
体を冷やしやすい食べ物は、熱を通してから食べる、あまり食べすぎないようにする、など工夫するようにしましょう。
体を温める食材としておすすめなのは、ニンジン、レンコン、カボチャ、玉ねぎ、ショウガといった根菜類です。
体を冷やしやすい食べ物を事前に把握しておくことで、夏冷え対策をすることができます。
湯船につかる
夏だからこそ、湯船につかることが大切です。
湯船につかることは、冷え対策だけでなく、自律神経を整えストレスを軽減させる効果もあります。
お風呂につかるときは、38~40℃程度のぬるめのお湯に10分以上ゆっくりつかり、額にじんわり汗をかいてきたころが体が温まったサインです。
そしてお風呂上がりは体を冷やさないよう、早めに髪を乾かしましょう。
より体のぽかぽかを感じたい方は、バスソルトを使うこともおすすめです。
適度な運動
適度な運動で筋肉量を増やすことで、冷えづらい体を作ることができます。
運動の習慣があることが理想ですが、なかなか運動する時間がないという方も多いと思います。
その場合は、なるべく階段を使う、電車では立つようにする、歩くことを意識する、など普段の生活のなかで体を動かす工夫をするようにしましょう。
まとめ
色んなイベントが多い夏に体調を崩してしまっては勿体ないですよね。
暑さで気が緩みやすい夏だからこそ、しっかり冷え対策をしておくことが夏の体調管理には大切です。
特に、冷えは万病のもとと言われ、体に様々な不調をもたらします。
ちょっとした工夫で冷えない体作りを習慣にし、健康な毎日を過ごせるようにしましょう♪
コメント