
この記事では、これから車を買おうと考えている人、車は欲しいけど、買おうかどうか迷っている女性へのお役立ち情報を紹介しています。
自分にぴったりなのはどんな車なのか?買うタイミングは今なのか?検討材料にしてみてくださいね。
目次
車を買う時の基準・優先順位はどうすれば?
車を買うというのは相当思い切った決断です。とはいえ、「車欲しいな。買おうかな」と考えながらカタログを見ている時間は、なんとも幸せなひとときですよね。
しかし、何を基準に、何を優先して買うべきなのか?目安を紹介します。
自分の経済力と車の値段
当たり前ですが、車は決して安い買い物ではありません。まず本体価格が高いし、買った後も車検やオイル交換などで費用がかかります。
車は安いに越したことはないけど、安すぎる中古車は不安ですよね。新車にしようか新古車にしようかも迷うところです。
まずは、自分の経済力で維持できる車を選ぶことが大切です。参考までに紹介すると、店舗に並んでいる車に表記されている値段より、確実に購入価格は高くなります。
車本体に加え、オプション価格が上乗せされるためです。
「ケチればいいや」と思いがちですが、コーティングやサンバイザー、足マットなどは無いと困ります。加えて、遠出するならETCとナビ。
そして、こんな時代なのでドライブレコーダーはぜひとも搭載したいところ。
そんなこんなで、店舗などで購入する場合、軽自動車なら表示価格よりプラス20万円。普通車であれば、プラス30万円〜40万円ほどは高くなると考えておいた方が良いでしょう。
車の必要性はどのくらいか?
例えば、仕事などでの行動範囲が広く、車が必要な場合。住んでいる場所が郊外だったり田舎だったりで、車がないと困るような超車社会である場合。
これなら、車の必要性も高く、車の購入も意味があるものとなるでしょう。また、ドライブが趣味で、プライベートであちこち出かけたいという人も然りです。
逆に、車の必要性が低い場合は、かえってお金の無駄になってしまうことになりかねません。例えば、まわりの交通機関が発達しており、車が無くても困らない。
そのため、「なんとなく欲しい」と購入したものの、滅多に使わないのに駐車場代ばかりが毎月かかってしまうなど。
生活に必要な場合ならともかく、たまに車を使いたいのであれば、レンタカーやカーシェアリングを利用する方が経済的です。
デザインや車種はどれが良いか
車種やカラー、フォルムなどは、メーカーによってさまざま。女性なら、やっぱりデザインも気になるところですね。
最近ではパステルカラーのラインナップも増え、女性をターゲットにした車も随分と増えてきたように思います。選り取り見取りで、選ぶ楽しさも大きいです。
しかし、ピンクやブルーなどの色はオシャレな反面、いざ車を売る時には、あまり高く売れないというデメリットもあります。
(ちなみに、筆者がお世話になっている車屋さんの話では、白・黒・シルバーあたりが高く売れるのだそうです)。
続いて車種ですが、車の使い道によっておすすめのものが変わってきます。例えば、通勤がメインで、主に乗るのは自分だけという場合。
なおかつ、税金その他諸々を安くしたいのであれば軽自動車がおすすめです。最近では男性でも、軽自動車を好んで選ぶ人も増えましたね。
デザインも可愛いものが多く、女性の軽自動車は男性ウケも良いのだとか…。一方、運転が得意でガンガン遠出などを楽しみたい人。
もしくは、乗り心地などにもこだわりたいなら普通車がおすすめです。それに普通車を乗りこなす女性って、なんだかカッコ良いですよね。
車を持つことのメリット&デメリット
車を持つことで生じるメリット、デメリットを把握しておくことも大切です。両方を知ったうえで、車の購入を決意するか、今回は見合わせてもう少し様子を見るか……。
高い買い物なので、真剣に考えたいところですね。
車を持つことのメリット
- メリット1.行動範囲が広がる
まずは、断然コレですね。公共の乗り物では行けないような辺鄙な場所に、意外と穴場スポットがあったりするものです。
それに地方の車社会では、移動手段に欠かせないものだったりもします。原付などと違って屋根があり、空調も効き、車体に守られているという点も車の強みです。
- メリット2.運転を楽しめる
近い将来は完全な自動運転というものが発明されるかも知れませんが、純粋に運転を楽しみたい人にとって車は相棒みたいなものです。
せっかく運転免許を取得しても、ペーパードライバーで終わってしまうのはもったいないですよね。
「ちょっと近場をドライブしたい」「気の向くままに走ってこようかな」「頑張って高速道路で遠出するぞ!」など、車持ちだからこその楽しみもたくさんあります。
- メリット3.重い物を運べる
仲間内でのアウトドア時。ホームセンターなどで、重くて大きな物を購入した時、車に積んで運べると非常に便利です。
スーパーの袋を両手に抱えて帰ることや、電車などに持ちこむことを想像すると、断然車の方がラクですよね。
さまざまなシーンで、頼もしい仕事をしてくれます。
- メリット4.人を乗せられる
例えば結婚して家族ができたとします。子どもが2人、3人となってくると、ママチャリに乗せて移動するのは限界があります。
車であれば、軽自動車なら大人が4人。普通車やミニバンなら、車種によりますが5人〜8人程乗れるものもあります。
恋人とのデートに、友人とおしゃべりを楽しみながらのドライブ旅行に。また、家族の急な不調で病院へ行くときなど、車があると助かります。
車を持つことのデメリット
- デメリット1.維持費がかかる
本体だけ購入して「はい、終わり!」というわけにはいかないのが車です。まず、車はガソリンが無いと走らないので、一定以上走行すると給油する必要があります。
ガソリン代も値上がりする一方なので、少々お財布にはキツイです。それに、毎年払わなければならない税金や保険。2年ごとに大きな出費となる車検。加えて、オイル交換や消耗品の交換など。
便利な反面、お金がかかるのが難点です。
- デメリット2.交通事故のリスクがある
ハンドルを握ることは、大きな責任を背負うこと。道路交通法を守らないと、スピード違反や一時無停止、路上駐車などで取り締まられたりもします。
そして何より怖いのは交通事故です。自分が加害者になる可能性もあれば、いくら気を付けていても「もらい事故」という不運に見舞われることもあります。
便利で快適な車を「走る凶器」にしないためには、思っている以上に注意が必要です。
- デメリット3.車庫や駐車場が必要
車を購入する際には、車庫証明が必要です。つまり、車を補完する場所がきちんとあるということを証明しなくてはなりません。
自宅に車を駐車するスペースがないのであれば、周辺の駐車場を契約する必要があります。車庫証明を取得するにも費用や手続きが必要なので、色々と手間がかかって大変だったりするわけです。
- デメリット4.足に使われる
お人よしな女性なら、車を持っていることで足として使われてしまう可能性もあります。飲み会があれば「悪いけど送って〜」。
仲間内で出かけるとなると、「車出してくれない?」とアテにされてしまうなど。一度アッシー君を引き受けると、なかなか厄介です。
あまりにも頻度が高い場合や遠方へのドライブであれば、相手にもガソリン代や高速代、駐車場第などを少しは負担してもらいましょう。
女性におすすめのおしゃれな車4選
軽自動車
- トコット (ダイハツ)
吉岡里帆さん扮する、大人になったちびまる子ちゃんのCMでお馴染みの軽自動車。見た目は少々小型で、文句なしに可愛いです。
ラパンとアルト(共にスズキ)をミックスさせたような外観で、レトロなデザインが魅力的。まわりと差をつけたい女性におすすめです。
- Nボックス (ホンダ)
軽自動車にしては積載能力に優れているNボックス。室内空間も広く、屋根も高いです。独特の四角いフォルムがオシャレだし、造りもシンプルなので乗りやすいです。
そして何より、乗り心地も良いのでゆったりと運転できます。新型が出るたびにどんどん性能も進化していくので、これからも楽しみですね。
普通車
- パッソ (トヨタ)
普通車とは思えないほど小回りが利くので、初心者でも運転しやすいのが嬉しいところ。最近では昔と比べると随分カラーバリエーションも増えてきています。
フロントガラスの見晴らしも良く、運転中も視野が広くて心強いです。また内装としては、運転席と助手席の間にバッグなどを置けるスペースがあるのが特徴。
駐車料金を払う時などにサッと財布を出せるので、非常に便利です。他にも、あらゆる小物入れスペースが大きめなので、車にあれこれ積んでおきたい人にはちょうど良いかも知れません。
- アクア (トヨタ)
軽自動車は馬力が弱くて物足りない。かと言って、普通車はどうしてもお金がかかる……。そんな女性にぴったりな車は、トヨタのアクアです。
ハイブリッドの普通車にしては値段も安め。おまけに燃費も良いという優秀な車です。カラーバリエーションも豊富で、色の選択肢も多いのが嬉しいですね。極めつけに、日本自動車販売協会連合会の統計では、2018年の販売台数が2位です。つまり、信頼性も高い車というわけです。
まとめ
車があると、行動範囲も広がって荷物も運べるなど、便利な点がいっぱいです。その反面、費用がかかり、交通事故のリスクがるなど、心配ごとも尽きません。
車の購入を検討中なら、メリットとデメリットを両方知っておくこと。そして、必要性がどのくらいなのかをしっかりと考えてみましょう。
コメント