
「本当はやりたいことがいっぱいある!でも、忙しくて全然手が回らなーい」
仕事や家事に追われて、気付けばもう寝る時間・・・
本当は趣味や習い事、運動、将来に向けた学習など、やりたいことが山ほどあるのに、なかなか手を付けられない、という悩みは多くの人が持っていると思います。
やりたいことをやるために、効率の良さを考えることも大切ですが、それよりも大切なのは、
「やらないことを明確にすること」
「自分じゃなくてもできることかを見極めること」
です。
そこで今回は、忙しい方のために、時間を生み出すためのアイディアについてご紹介したいと思います。
目次
仕事編
はじめに、仕事をしているときの時間の生み出し方について紹介します。
その日やるタスクを作る
その日、何をやるか事前に決まっていないと、人はダラダラとしてしまいがちです。
その日にやるべきタスクを必ず作るようにすることで、仕事の時間になったらすぐに行動し始めることができます。
タスクは、できれば前日の夜に、翌日やるべきタスクを決めておきましょう。タスクがあるかないかで、無駄になる時間がかなり変わってくるはずですよ。
タスクを考える際は、午前中に脳を使うクリエイティブな仕事、午後に雑務やメールチェック、会議などそこまで脳を使わない仕事にすることです。
脳は午前中のほうが働きが活発なので、午前中に考えることが中心の仕事を入れておくと、より効率的です。
メールソフトを立ち上げる時間を決める
メールソフトを常に立ちあげていると、メールが来るたびに集中力が切れてしまい、生産性が落ちます。
特に、集中力が必要な仕事の場合はメールソフトを閉じておきましょう。また、パソコン画面の通知や携帯の通知もオフにしたり見ないようにしたりするほうが良いです。
特に「メールは即返信しなきゃ!」という方は、実は生産性が落ちているケースが多いです。
メールチェックは「休憩時間に見る」「見る時間を決める」など、工夫するようにしましょう。
電話を減らす工夫をする
電話に追われて、いつもやりたいことに手を付けられない・・・ということは多くありませんか?
緊急時の電話は仕方ないですが、メールで済む用事はメールに変更しましょう。決まった時間にまとめてメールを送信するほうが効率的です。
また、事務職の方は、同じような問い合わせの電話がくることも多いと思います。同じような質問はマニュアルを用意できないか? など、極力電話を減らす工夫をしましょう。
電話時間を減らすことで、本来自分がやりたいことに使える時間が増えますよ。
打ち合わせ・会議時間の無駄を省く
目的やゴールが決まっていない打ち合わせや会議をダラダラとしていませんか?
多くの人は、打ち合わせや会議で膨大な時間を割かれています。打ち合わせや会議を効率的に行うためには、以下のような工夫をすると良いです。
- 会議の終了時間を決める
- 出席者に資料等を配っておき事前に内容を把握してもらう
- 会議の目的・ゴールをはじめに決めておき、出席者に周知する
この3つだけでかなり効率化できます。ぜひ試してみてください。
外注できないか
いつも時間がかかってしまう仕事、誰でもできる雑務など、できるなら外注してしまうのも手です。
外注にはお金がかかりますが、そのぶん自分で使える時間はかなり増えます。
自分じゃなくてもできることに多くの時間を使うより、もっと大切なことに使える時間を増やした方が結果的に効率的です。
自宅編
次に、自宅でできる時間の生み出し方についてです。自宅での時間の使い方次第でやりたいことに使える時間はかなり変わってきますよ。
SNSをみる時間
知らず知らずのうちに頻繁にSNSを見ていませんか? FacebookやInstagramなどは、もはや生活の一部になっている人も多いでしょう。
しかし、SNSは1回に見る時間は少なかったとしても、積み重ねると1日の中でかなり膨大な時間が消費されていることがほとんどです。
仕事編のメールチェック同様、SNSをチェックする時間も決めておいたほうが時間を効率的に使うことができます。
テレビを見る時間
毎日テレビを見るのが楽しみ、という方も多いと思います。しかし、見たいテレビは録画して休日などにまとめてみることもできるはずです。
特に、仕事や家事で時間のない平日は、ニュースだけをテレビで見るようにして、バラエティや映画などは録画して休日などに見る、というようにテレビを見るタイミングも工夫すると良いです。
それだけでも平日にやりたいことに使える時間がかなり増えます。
朝時間を活用できないか?
朝早い時間は、誰からも邪魔されず、集中するためには一番良い時間といわれています。
朝早くに、電話やメールをしてくる人は滅多にいないですよね。
また、朝は起きたばかりで脳の回転もよく、誰からも邪魔されないので集中する作業にはとてもオススメです。
1日の疲れが溜まっている夜中より、まだ脳が元気な朝に作業したほうが、同じ作業でも早く終わります。
夜中に時間を使っていた方は朝に変更できないか? 考えてみるのも手ですよ。
家電・アウトソーシングで家事を効率化できないか?
1日の中で、家事は多く時間を取られますよね。
食事作り、食器洗い、掃除機、洗濯など数えればキリがありません。ですが、その中でも家電でもできることなら、思い切って家電に切り替えてみるのも手です。
たとえば、食器洗い乾燥機は、洗浄・乾燥までボタンひとつですべて終わらせてくれます。
また、食事作りや掃除に関しても、今は便利なアウトソーシングのサービスも充実しています。
家事、仕事に毎日ぐったりしている方は、このような便利な家電やアウトソーシングに頼ってみるのも手ですよ。
悩み・不安を考えることに時間を使っていないか?
悩みや不安などは考え出すとかなり多くの時間を使ってしまいます。
もし、まだ起きていない将来のことに悩んでいるのなら、ほとんど意味がありません。
それよりも時間を作り、何をやるか決めて行動するほうがよっぽど早く解決にもつながります。
悩む時間が多いほど、悪いほうに考えてしまいがちですので、悩む時間はほどほどにしましょう。
まとめ
時間を生み出すためのアイディアについてお伝えしました。
常に目の前のやることに追われていると、本当に大切なことにかける時間が無くなり、後々後悔することになりかねません。
毎日の時間の使いかたを振り返り、本当に大切なことに使える時間を増やすことができれば、人生の豊かさにもつながります。
時間がなくて困っている方は、ぜひ自分の時間の使い方について一度振り返ってみると良いですよ。
コメント