
この記事を目にしているあなたは、今の仕事を続けていくことに迷う反面、転職の決心もつかずに迷っているのではないでしょうか?
そんな時に、一度見直しておくべきことや、気持ちの持ち方、迷うあなたへのアドバイスをお伝えしたいと思います。
目次
今の仕事に満足していない理由として、考えられる要因は?
あなたが今の職場で働くことに迷いや違和感、不満などを抱いている場合、どのような理由が考えられるのでしょうか?例を挙げるので、自分の気持ちを見つめ直すための参考にしてみて下さい。
1.給料が安い
仕事のモチベーションであるお金は非常に大事。「安月給でもいいから好きな仕事ができれば満足」と割り切れればよいのですが、なかなか貯金ができない。飲み会や旅行すらためらってしまう。という現実にため息がでてしまいますよね。
おまけに、非正規社員のボーナスは寸志(雀の涙ほど)という職場も増えており、「仕事は悪くないんだけどお金が……」といったケースも少なくありません。
2.人間関係が悪い
逆に、「給料は悪くないものの人間関係が最悪」という職場もあります。人のストレスの8割以上が、人間関係の問題だというのは有名な話。
お互いをライバル視してギスギスした同僚たち、気分屋な上司、傍若無人なお局……。大事が起きていない時でさえ、居心地が良いとは決して言えません。
3.自分がやりたいこととあまりにもかけ離れている
例えば、人と話すのが好きで接客がしたいのに、現実は黙々と事務作業ばかりしている。おしゃれを楽しみたいのに、ネイルや派手な髪色が禁止され、作業服&マスクという身なりで仕事をしているなど。
やりたいことと現実が思うようにいかないのは仕方がないですが、自分の思惑とあまりにもかけ離れた職場環境では、フラストレーションも溜まる一方です。
4.休みが不規則で予定が立てにくい
「休みが分かるのはシフトが出てから」という職場は珍しくありませんが、これも人によって「合う・合わない」があるようです。
「平日に仕事をして土日や祝日に休みたい」「夜勤が体力的にきつい」といった思いがある場合、仕事を続ける上での悩みの1つになり得るでしょう。良くある話ですが、「土日が休みの友人や彼と時間が合わず、なかなか会えない」と頭を悩ませる人も。
5.毎日のように叱られて精神的に疲れた
新人の頃は、会社には叱られに行くようなものなのかも知れません。少し前までは学生だった自分。マナーも常識も、右も左も分からないところに、社会の厳しさを容赦なく思い知らされますよね。
そして年月が経つと、良くも悪くも経験が増えていきます。相変わらず毎日毎日叱られてばかりだったり、お客様からのクレームを対処したり、理不尽な仕打ちを受けたり……。そんな生活を続けていると、ストレスが蓄積されて精神的に参ってしまいます。
6.長年勤めてマンネリ化してしまっている
仕事やライフスタイルの中に刺激や変化を求める女性は、繰り返される単純作業や孤独な個人作業など、単調な仕事には次第に飽きてしまうようです。
「毎日同じことの繰り返し。このまま何年先も同じことを続けていくのはつまらない」と言う気持ちが膨らんできます。
仕事を続ける価値がある職場の特徴
嫌なこともあるけど、やっぱり頑張りたい!そう思いながら働く女性は少なくありません。多少のストレスを抱えてでも頑張る価値のある職場の特徴を紹介していきます。
1.人間関係がいい
職場の良し悪しを左右するのが人間関係。従業員1人1人が、職場が働きやすい場所であって欲しいと願い、波風や、いざこざなどのトラブルが起きない職場。
みんなが挨拶をきちんとでき、上司も有能で、子育て中のお母さんが休みやすい空気が出来ている。人生において、このような職場に巡り合えれば非常にラッキーと言えるでしょう。
2.福利厚生がしっかりしている
福利厚生は企業が従業員に居提供する各種サービスですが、健康保険や雇用保険など、法律で義務付けられているものばかりではありません。
残業手当や交通手当、住宅手当など、法定外におけるものが充実している企業は非常に優秀だと言えるでしょう。
3.憧れる先輩がまわりに居る
「〇〇先輩みたいになりたい」「〇〇リーダーを超えたい」と思える人は職場に居ますか?憧れの先輩、目標とする人が居るだけで、仕事のモチベーションも上がります。そして、自身のレベルアップには必要不可欠な要因となります。
4.離職率が低い
従業員がそこそこ満足しながら働ける職場は、離職率が低いです。特に、新卒で入社した新人がほとんど退職せず、何年も続いているかどうか。
新人を育てる環境も整っており、古株の社員もずっと働き続けたいと思える職場は悪いものではありません。
今すぐではなくても、ゆくゆくは退職することを検討すべき職場
この就職難の時代、嫌だからといって今すぐ仕事をやめるというわけにはいかないかも知れません。
しかし、遅かれ早かれ退職した方が良い職場の特徴をお伝えしておきます。
1各種手当がほとんどつかない
例えば何時間残業しても、残業手当が出ない。通勤、納品、外回りなどでマイカーを使っているのに、交通手当やガソリン代が出ないなど。
仕事中の交通事故は自己責任扱い……。このような職場は、社員の健康や安全に責任をとってくれません。失うものの方が大きいのではないでしょうか。
2.セクハラ、パワハラがある
社員の人格を否定するような罵声がオフィスに響き、女性社員に対するセクハラが日常的に横行している職場は、なるべく早く去った方が良いでしょう。
パワハラ対策が義務化されるとはいえ、仕事をするべき場所でそのようなことが起こるのは、決して許されることではありません。あなたを守るのは、あなた自身です。
3.新人が入っても早々と退職する
新卒、中途採用に関わらず、新人が入社しても「すぐに」退職する。5人の新人が居たはずなのに、いつの間にか全員去っていったなど。
原因は、本人たちの根性がないからでしょうか?いいえ、会社に問題があるからこそ、彼らは早々と見切りをつけたに過ぎないのです。
4.仕事量に対してあまりにも給料が少ない
「給料の3倍は働くのは当たり前」と言う年配者も居ますが、安く使われることには疑問を持ってみることです。
一日のほとんどを拘束されるにも関わらず、生活に困るような給料しか払えない職場で、今後何十年も働くことは難しいでしょう。
5.仕事のストレスで社員が体を壊す
重労働で膝や腰を痛めたり、精神的ストレスで鬱休職をしたり胃潰瘍になったり……。そんな社員が相次いで現れる職場は危険です。
脅すつもりはありませんが、あなたの順番が回ってくる可能性だって、充分にあるわけですから。
やっぱりこの仕事を続けたい!そんなあなたの背中を押す言葉
仕事で嫌なことはたくさんあるけど、今ここで辞めるのは絶対に嫌!くじけそうなあなたに届けるエールに、以下の言葉を紹介します。
1.今から1年後、2年後になってやっと見える世界もある
「石の上にも三年」という言葉があるように、辛抱して乗り越えた先に見える景色もあります。自分の居場所を探してさまようのではなく、今居る場所を、自分にとって最高のステージに。そして、その職場で「なくてはならない存在」になりましょう。
2.新人の頃に比べると、あなたは絶対に成長している
新人の頃に出来なかったことが、今はできるようになった。そんな実感が1つでもあるなら、あなたは確実に成長しています。
昨日よりも今日、今日よりも明日。時に後戻りしたって大丈夫なのです。
3.どこへいっても同じ試練がやってくる
例えば、厳しい先輩からのダメ出しがつらい時。それを理由に今転職しても、違う環境でまた、同じ問題にぶち当たるでしょう。神様は、その人に乗り越えられる試練を与えると言います。人間関係だったり人となりだったり、その人によってさまざまです。
1つ1つクリアし、よりレベルアップして輝くあなたになりましょう。
4.あなたの仕事によって笑顔になれる人が居る
ひた向きに真面目に仕事をするあなたの姿は、必ず誰かが見ています。そして、あなたの仕事によって喜ぶ人や、笑顔になれる人が居ることも知っておきましょう。
転職したいけど勇気が出ない!そんなあなたへの後押しの言葉
転職をしたいけど、まだまだ迷いがあり、踏ん切りがつかないあなたへ。次に述べる言葉の数々が、後押しになるかも知れません。
1.まわりの先輩たちは、あなたの未来の姿
職場で、ふいにまわりを見渡してみて下さい。あなたのまわりで働いている先輩たちは、あなたの5年後、10年後の姿です。すんなり受け入れられますか?
それとも、「このまま年を取って、あんなふうになりたくない」「考えただけでゾッとする」という感情が芽生えますか?
2.見切りをつけるなら早い方がいい
「もっと職場がこうなればいいのに」という不満は、誰もが抱いていることでしょう。しかし、職場が良い方向に変わることは期待できません。
見切りをつけるなら、早めがベター。人生の貴重な時間を無駄にするのはもったいないです。
3.進むべき道はちゃんと用意されています
「今以上の職場なんか存在しないんじゃないか」「就職先が見つからなかったらどうしよう?」という恐れは、退職時には付きもの。
でも、進むべき道はちゃんと用意されています。あとは思い切って、今の仕事を手放す覚悟だけです。
4.「充分やりきった」と言い切れるなら卒業のサイン
10年以上勤務し、日々悩み続けた上に出した答えが、「次のステップに進みたい」「やっぱり、私にはやりたいことがある」というブレない気持ちがあるなら、それは卒業のサイン。
充分やり切ったことを自信にして、人生第二章をスタートさせましょう。
5.充分準備さえしていれば、退職も意外と怖くない
面接を受けて転職を決めたり、副業で会社員の給料を超えていたりなど。ある程度の準備が既に整っているのなら、退職も怖くありません。
自由に花を伸ばし、あなたらしい人生を歩みましょう。
6.退職代行サービスの利用も人気
退職の意志を切り出しにくい。また、上司や社長と顔を合わせるのも嫌だったり、辞めたいのに引き止められて面倒なことになりそうな場合。
今、利用者が増えている「退職代行サービス」がおすすめです。簡単に説明すると、弁護士が退職意志をあなたの代わりに会社に伝えて、未払い賃金などの相談なども受けられるサービス。あなたは出社せずとも会社を辞めることができ、失業給付の申請に必要な離職票や雇用保険被保険者証、会社に返却しなければならない保険証などは全て郵送で済みます。
費用は業者によって異なりますが、約30000円~50000円強が相場です。
参考までにこちらの退職代行サービス「EXIT」は、サイト内での説明も分かりやすく、LINEでの問い合わせも可能ですよ。
まとめ
何らかのご縁があって働いている職場。仕事にやりがいを感じられる時もあれば、嫌なことや失敗だって当然あるわけです。
退職したいのか、もう少し歯を食いしばって頑張りたいのか。自分の心と向き合って、よく考えてみて下さいね。
コメント