
女性にとって嬉しい効果ばかりの「ローズヒップ」をご存知ですか?もしかしたら、お店などで見かけたことがあるかもしれませんね。ローズヒップは美肌・健康にとても効果があるんです♪
・最近、お肌の調子が悪い
・ニキビや吹き出物が中々治らない
・お腹周りが気になる
・だるくて疲れやすい、イライラする
以上のようにお悩みの方は、もしかしたらローズヒップで症状がよくなるかもしれません。そこで今回は、ローズヒップの効果や効果的な取り入れ方についてお伝えします。
目次
ローズヒップとは?
ローズヒップとは、バラの花が咲いたあとにつく果実のことです。ただ、バラといっても私達がよく知る優雅なバラではなく、コスモスのような可愛らしい花です。この花の果実には、女性にとって嬉しい様々な効果があることでよく知られています。
ローズヒップには、ビタミン群、鉄分、カルシウム、β-カロテン、リコピンといった様々な成分が含まれていますが、その中でも突出して多いのが「ビタミンC」です。
その量はレモンの10~20倍と言われており、そのビタミンCの多さからロースヒップは「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれています。
ローズヒップの効果
では、女性に嬉しい効果があると言われているローズヒップの効果をみてみましょう。
美肌・美白効果
ローズヒップが美肌・美白に効果的というのは、すでに知っている方は多いかもしれません。その理由は、前述した「ビタミンC」が含まれる量の多さにあります。
ビタミンCには、以下のような美肌に効果的な作用があります。
・抗酸化作用
・コラーゲンの生成を促進
・メラニン色素の生成を抑制
・新陳代謝の正常化
これらの効果により、お肌のシミ・シワ・くすみ・たるみ・毛穴の開き・肌荒れ・日焼けによる色黒、といった様々な肌トラブルの抑制と改善が期待できるんですね。このようことから、ローズヒップは、美肌・美白に効果的と言われています。
ニキビ・吹き出物の予防・改善
ローズヒップは、ニキビ・吹き出物の予防・改善にも効果抜群です。なぜなら、ビタミンCには「皮脂抑制作用」と「毛穴引き締め作用」があるからです。
ニキビは、皮脂の過剰分泌によって、毛穴が詰まり炎症することでできてしまいます。ですので、ビタミンCが多く含まれるローズヒップを摂取すれば、「皮脂抑制作用」により皮脂の分泌を抑えることができるため、ニキビができにくくなるのです。
特に、10代~20代の皮脂の過剰分泌によるニキビには効果的です。事実、筆者である私は中学生の時ひどいニキビ肌で悩んでいたのですが、ローズヒップのおかげでかなり改善されました。何をしてもニキビが良くならないとお悩みの方は、ローズヒップはとってもおすすめですよ♪
また、ビタミンCには「毛穴引き締め作用」があります。この作用により、皮脂分泌により開いてしまった毛穴を引き締め、毛穴レスでキレイなお肌を保ってくれます。
便秘解消・デトックス効果
ローズヒップには「ペクチン」という水溶性食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、「水溶性」と「不溶性」の2種類があり、ローズヒップに含まれるこの水溶性食物繊維は水に溶けやすく、便秘解消・デトックス効果が期待できるのです。
また、便秘を解消することで老廃物が排出され、肌荒れや体重増加を防ぐこともできます。美肌にもダイエットにも良いローズヒップは、まさに一石二鳥の植物と言えますね♪
ただ、ローズヒップは食物繊維の多さから摂取しすぎるとお腹を下す原因にもなりますので、適量を摂取するように注意しましょう。
ホルモンバランスを整える
不規則な生活やストレス、加齢などにより、ホルモンバランスは崩れてしまいます。特に、女性はホルモンバランスの崩れやすい生理前には、気分が落ち込み憂うつになることが多いですよね。
ローズヒップに多く含まれるビタミンCには、ホルモンバランスを整える効果もあります。ホルモンバランスが整うと、生理前の不快になりやすい時期も快適に過ごすことができるようになります。
また、ローズヒップにはカルシウムも含まれるため、イライラ予防にも効果的です。ローズヒップは美肌効果だけではなく、情緒安定作用もあるのです。
ローズヒップの取り入れ方
様々な女性に嬉しい効果のあるローズヒップですが、どのようにして体に取り入れると良いのでしょうか?次に、ローズヒップの摂取方法についてお伝えします。
ローズヒップティーを飲む
ローズヒップティーは、バラの実を乾燥させて砕いたものをお茶にしたハーブティーです。ローズヒップをお茶にすることで、ローズヒップに含まれる豊富な美容成分を体に取り入れることができます。
ただ、ビタミンCは熱に弱いと言われているので、「ローズヒップをお茶にしたら、ローズヒップに含まれるビタミンCが壊れてしまうのでは?」と思われがちですが、それは違います。
ローズヒップにはビタミンPというビタミンCを保護する成分が含まれているため、熱してもビタミンCが壊れにくいからです。このようなことから、ローズヒップはお茶にしてもビタミンCの吸収率がとても良いんですね。
ただ、市販で売られているローズヒップティーはハイビスカスとブレンドされているものが多く、ローズヒップの成分が少なめのものもあります。ローズヒップの成分をより多く摂取するためにも、ローズヒップ100%のものを選ぶようにしましょう。
また、ローズヒップティーにはカフェインが含まれていないため、妊婦さんや、寝る前に飲んでも大丈夫です。味が飲みにくいと感じる場合は、はちみつを入れると飲みやすくなりますよ♪
実を食べる
美容成分を多く含むローズヒップですが、じつはお茶にして飲むだけだと、その成分の約20%ほどしか摂取できないと言われています。残り80%の成分はお茶を抽出するときに使う「実」に含まれているんですね。
ですので、より美肌を目指すのなら、ローズヒップティーを抽出した実も一緒に食べるようにしましょう。実も食べることではじめて、ローズヒップの有効成分をすべて体に取り入れられることになります。
しかし、そのままでは食べにくいと思いますので、実をヨーグルトに混ぜたり、はちみつを混ぜて一晩寝かせ、ジャムとして利用したりすると食べやすいですよ♪
ローズヒップオイルから
ローズヒップの美容成分は、実の種から抽出した油でできた「ローズヒップオイル」からも取り入れることができます。
ローズヒップオイルには、「脂肪酸」「必須脂肪酸」「β-カロテン」といった美肌に欠かせない成分が多く含まれており、スキンケアやヘアケアにも最適です。肌の再生、肌荒れ改善、老化防止の効果があり、美容意識の高い人の間では人気のアイテムになっています。
ローズヒップティーとローズヒップオイルで、内側・外側両方からも美容成分を取り入れればもう完璧ですね♡ちなみに、ローズヒップオイルはとても酸化しやすいので、冷蔵庫で保管するのがおすすめですよ。
ローズヒップ摂取時の注意点
女性に嬉しい成分ばかりのローズヒップですが、摂取時には気を付けてほしいことがあります。
ローズヒップティーの飲みすぎに注意
前述したように、ローズヒップには食物繊維が多く含まれていることから便秘改善に効果があります。ですので、ローズヒップティーを飲みすぎてしまうとお腹を下してしまうことがあるので注意が必要です。
個人差はありますが、1日に3杯以下を目安として飲むようにしましょう。
食物アレルギーのある方
食物アレルギーを持っているかたは要注意です。ローズヒップはバラ科の植物ですので、バラ科の食べ物にアレルギーをお持ちの方は、自分の判断で摂取しないようにしてくださいね。
まとめ
ローズヒップは、女性の美しさや健康を保つのに欠かせない成分がたくさん入っています。ローズヒップティーとローズヒップオイルで内側からも外側からも美容成分を取り入れればもう怖いものはなし♪
まだ試したことが無いという方は、ぜひこの機会にローズヒップを試してみてください。その効果に驚くはずですよ!
コメント